入会
申し込みは
こちら

この土力、きっと実る。

サポート内容

会員に入会されると無料でサービスが受けれます

土壌づくりが最も大切だと思うからこそ、無料でのサポートとアドバイスが必要と考えます。

土壌分析

step.1

土壌内養分の過不足を把握し、元肥設計にかかる肥料を分析する

step.2

土壌分析から導かれる、今本当に必要な養分とその量を的確に補給する

step.3

土壌分析を定期的に行い、都度作物の栄養状態を把握しながら刻々と変わる状況の変化に対応して施肥アドバイスを行う

step.4

収穫後、残肥確認を行い、次作の初期生育に必要な養分を補給する

課題の認識から最適な施肥/栽培の実現へ

土壌分析表イメージ図
項目 単位
EC mS/cm
pH(水)
1 濃度補正透過強度 242
2 硝酸態窒素 mg/100g
3 可給態鉄 ppm
4 可給態リン酸 mg/100g
5 交換性カリウム mg/100g
6 交換性カルシウム mg/100g
7 交換性マグネシウム mg/100g
8 交換性マンガン ppm
9 腐植率 %
10 CEC me/100g
11 全窒素率 以上 %
12 窒素推定重量 以上 ㌧10a
13 全炭素率 滋養 %
14 C/N比

専門家達による施肥アドバイス

土の改良をして収穫量を増やしたい!とお考えの生産者様へ

土壌分析はしたものの、その後どうしたら良いか・・・
施肥設計なんてできない。という農家の皆様の悩みを解決するため、
施肥アドバイザーがアドバイスをいたします!

施肥アドバイザーの紹介

栗原 二雄くりはら ふたお

健全な作物を育てる
当会の中心人物として創業時より活動する農業歴45年の重鎮。

玉ねぎや水稲、ブロッコリーなどの栽培を行っており、そのキャリアの中で数々の受賞歴を持つ。昨今の農業課題である施肥過剰が引き起こす作物の不良を、土壌バランスの改善により品質向上へと導くため、土壌分析・研究を精力的に行っている。

<受賞歴> ■全国野菜園芸技術研究会 会長賞受賞 他多数

川口 秀一郎かわぐち しゅういちろう

作物が本当に必要とする養分を与えることで、
ストレスなく健康的な作物を育て、消費者の元へ届ける。

長崎県のトップファーマーとしても認定されている農業歴25年のベテラン。水稲、麦、大豆、いちごなどの栽培を行う傍ら、福岡・熊本・宮崎・広島など、他県での栽培指導も行っており、当会の中心人物として日々土壌研究会を行っている。

<受賞歴> ■ながさき農林業大賞  知事賞 他多数

竹田 聡たけだ さとし

「おいしいね」と食べる方々に喜んで頂きたい
実家の農業を継ぎ、農業をスタートしてから26年。

いちご、サニーレタス、ブロッコリー、小松菜、ほうれん草、トウモロコシ、オクラ、ミニトマトなど、栽培品目は多岐に渡る。「土壌研究そのものが趣味のようなもの」という自信の言葉通り、日々の農業と当会の中心人物として活用に熱を注ぐ。

■長崎土壌研究会 理事

状況に合わせた施肥アドバイス

当会は、これまで着実に土壌作りと施肥の知見を培って参りました。
この研究会の主要メンバーであり、また様々な農作物栽培受賞経験を持つ
全国有数の農家が土壌の未来をつくる会の施肥アドバイザーとして
国内最高レベルの施肥手法を直接皆様にアドバイスいたします。

栄養状態改善のアドバイス

近年、地球温暖化の影響による天候不順はますます顕著になり、
毎年異なる様々な自然環境の変化によって、
農作物の生産はおおきな影響や被害を受けており、
農家の皆様の収益を圧迫しています。

土壌の未来をつくる会は、シーズンを通した
継続的なアドバイスを行うことによって、
日照不足、大雨、水不足などの、
日々変わる自然環境に最適に対応した
施肥のアドバイスを行います。
会員様専用にラインナップした「土壌の未来シリーズ」の
肥料や資材をご使用いただくことによって
収量の安定、品質の向上など、
会員の皆様をサポートいたします。